2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム こんな簡単なことで 敬三先生の本に家庭で操体法をやって欲しいというくだりがあります。そのやり方が 「あんた、どっちが気持ちいいの、私が痛いところを押さえといてあげるから、気持ちのいい方へ動いてごらんなさい」「どうも俺、背中のこの辺が調子が悪 […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 温古堂 スタッフ 操体法 体はつながっている 肩こり編 敬三先生の力学的連動相関と治療の原稿に、「肩甲間部にテンダーネスを感ずるとき、掌を上向けにして肘部で手首を肩に押し付けるように屈曲させておいて、静かに前腕を伸展させてゆき、快適な極限において瞬間的に脱力させれば、肩甲間部 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 mas_hashi 橋本敬三 今日は敬三先生の生誕記念日です 1897年9月8日は敬三先生の誕生の日、今年は生誕123年です。今日講習会に参加してくださった皆さんと、敬三先生を偲んで先生の著書を読みました。万病148ページ「命の息に感謝をこめて」。命の元である食や呼吸、「いただく」 […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 温古堂 スタッフ クラスの様子 ヒントを基に考える 敬三先生の発表原稿をまとめた論想集「生体の歪みを正す」は、操体法のバイブルとも言える本です。何度も読み返して、それを実践できる自分になれるよう毎日試行錯誤しています。 今日お見えになった個人相談の女性からは、「すごく特別 […]
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 温古堂 スタッフ クラスの様子 体の設計にミスはないって本当 敬三先生の著書に「体の設計にミスはない」というものがあります。(たにぐち書店発行)調子が悪くなるのは、設計のミスではなく、使い方にミスあり。という操体法の基本の考えです。 体のどこかにつらい苦しいことがある時、とくにそれ […]