コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

温古堂HOMEPAGE

  • ホーム
  • 操体法とは?
  • 温古堂について
  • クラスのご案内
    • 今月の予定
  • 操体法Q&A
  • アクセス
  • 温古堂通信
    • 活動報告
    • 感想・体験談
    • お知らせ
  • お問い合わせ

操体法

  1. HOME
  2. 操体法
2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 温古堂 スタッフ クラスの様子

次はいつにする?✨

操体法は繰り返し行う内に、自分の体のことが分かってきてセンサーが敏感になってくることで、早めの対処が出来るようになります。誰の手を借りる事もなく、痛みが出ないように、暮らしていけるようになります。体の動きもしなやかで、そ […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 温古堂 スタッフ クラスの様子

体をケアする時間

操体法は覚えたらいつでもできます。とはいえ、毎日の生活の中でゆっくり自分の体と向き合う時間をつくるのはなかなか難しい。ささっと食後にやる歯磨きと、寝る前に歯間ブラシに糸ようじ・歯ブラシを使ってじっくりする歯磨き、そして歯 […]

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 mas_hashi 千春先生コラム

母の姿勢と胎児姿勢

今日はママと赤ちゃんのケアを指導している助産師のえみさんと妊婦さんの体そして生まれて来る赤ちゃんの体の歪みについて話をしました。 『骨格が歪めば筋肉も緊張し、その中に位置する内臓とも相関関係があり、機能的に問題が起きるこ […]

2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム

こんな簡単なことで

敬三先生の本に家庭で操体法をやって欲しいというくだりがあります。そのやり方が 「あんた、どっちが気持ちいいの、私が痛いところを押さえといてあげるから、気持ちのいい方へ動いてごらんなさい」「どうも俺、背中のこの辺が調子が悪 […]

2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方

足の趾から動く👌

趾は体の土台としてとても大切な働きをしています。足の裏がやわらかく、色々な動きに対応出来る事が必要です。操法で他者の身体を観察するとき趾や足裏の状態はとても重要な視点になります。趾を回したり引っ張り仰向けに寝て誰かにやっ […]

2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム

運動系の秘密(連動)

「からだは相関連動装置になっている」これが操体法で考える大切な要点。「足の指をうごかすだけで、腰や背中まで動かすことができるのですから、この連動の原理をうまく応用すると、かかとや指の運動によって、肩こりや頭痛の様な遠隔の […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム

筋肉の動かし方🤳

筋肉には、横紋筋系と平滑筋系があり、平滑筋系は自律神経で支配されています。意志によってコントロールはできません。操体法で体を動かすことで使うのは横紋筋系の筋群。 「硬組織の骨格が基盤になり、その骨に連なる腱、筋肉と腱鞘、 […]

2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム

操体法に型があるの?

最初に皆さんがお見えになる時の質問は、「腰の痛みのある私にはどんな動きをすれば良いのでしょうか?」「私は膝なのですが・・・。」「私は肩」です。「そんな皆さんが一緒に操体法をすることができるのでしょうか?」となります。 中 […]

2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム

骨と筋肉

操体法は骨が動くことを大前提にしています。関節があるべきところに収まる様に筋肉を上手に動かすのです。そこに気持ちが良いという感覚が伴うことがKEYになります。いろいろな筋肉の本が出版されていますが、今日は上半身の筋肉の動 […]

2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 温古堂 スタッフ クラスの様子

効果感じてます👌

80代女性。美容師さんでした。膝の痛みと変形で、大好きな山登りも出来ず、仕事を続ける元気もなくなり去年で廃業を決意したそうです。長年持病の腰痛もあり、最近は病院通いの1年間だったそうです。注射とマッサージに頼っていてもあ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

おんころやのひとこと

🖊創始者・橋本敬三の言葉
(おんころや:温古老爺)

温古堂のYou Tubeチャンネルでは様々な映像資料を配信しております。

お寄せいただいたご感想・体験談は
☞こちら からご覧になれます。

日本操体学会

サイト内検索

最新記事

世界での操体法💕
2021年1月22日
身体を感じる
2021年1月21日
立ち方と呼吸
2021年1月19日
次はいつにする?✨
2021年1月16日
今日はどんと祭
2021年1月14日

カテゴリー

  • お知らせ
    • 今月の予定
  • クラスの様子
  • 千春先生コラム
  • 基本操体動き方
  • 感想・体験談
  • 操体法
  • 橋本敬三
  • 活動報告
  • 温古堂通信

月別アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月

Instagram

onkodo.sotai

#操体法 #温古堂 #仙台 #橋本敬三
TEL/FAX:022-718-8778

Instagram post 2336388383763253212_15870261137 Instagram post 2336388383763253212_15870261137
姿勢から骨格の動きをイメージする2操体の蛙あし操法。関節わかりやすい。  #操体法  #温古堂  #連動
自粛生活を楽しめたのは、折り紙があったからと作品持参で久し振りの操体グループに復帰のY さん。皆と会えたし、体もスッキリ‼喜んでいただけて良かった。 #操体  #操体法  #温古堂  #折り紙ねこ  #再開
4月からついた花芽が、ずっと固く閉じていた、もう咲かないのかとあきらめとら、今日ひとつ開いてくれた。シンビジウム
全部咲かせてあげたいな。
操体法は高齢者や、どこか不調がある人でも参加できる運動法です。誰かに伝えることを目指す人と、勉強会開いています。言葉の選び方、タイミングやってみて初めて見えることもあります。仲間募集中  #操体法  #操体  #sotai  #温古堂  #仙台  #健康体操
骨格と動きのイメージ作りには、最高の教材です。動きと関節の関係がよくわかります。#操体  #温古堂  #骨格と歪み
Load More... Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.

Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.

お気軽にお問い合わせください。022-718-8778受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

Copyright © 温古堂HOMEPAGE All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 操体法とは?
  • 温古堂について
  • クラスのご案内
    • 今月の予定
  • 操体法Q&A
  • アクセス
  • 温古堂通信
    • 活動報告
    • 感想・体験談
    • お知らせ
  • お問い合わせ