2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 温古堂 スタッフ クラスの様子 次はいつにする?✨ 操体法は繰り返し行う内に、自分の体のことが分かってきてセンサーが敏感になってくることで、早めの対処が出来るようになります。誰の手を借りる事もなく、痛みが出ないように、暮らしていけるようになります。体の動きもしなやかで、そ […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 温古堂 スタッフ クラスの様子 体をケアする時間 操体法は覚えたらいつでもできます。とはいえ、毎日の生活の中でゆっくり自分の体と向き合う時間をつくるのはなかなか難しい。ささっと食後にやる歯磨きと、寝る前に歯間ブラシに糸ようじ・歯ブラシを使ってじっくりする歯磨き、そして歯 […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 mas_hashi 千春先生コラム 母の姿勢と胎児姿勢 今日はママと赤ちゃんのケアを指導している助産師のえみさんと妊婦さんの体そして生まれて来る赤ちゃんの体の歪みについて話をしました。 『骨格が歪めば筋肉も緊張し、その中に位置する内臓とも相関関係があり、機能的に問題が起きるこ […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム こんな簡単なことで 敬三先生の本に家庭で操体法をやって欲しいというくだりがあります。そのやり方が 「あんた、どっちが気持ちいいの、私が痛いところを押さえといてあげるから、気持ちのいい方へ動いてごらんなさい」「どうも俺、背中のこの辺が調子が悪 […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方 足の趾から動く👌 趾は体の土台としてとても大切な働きをしています。足の裏がやわらかく、色々な動きに対応出来る事が必要です。操法で他者の身体を観察するとき趾や足裏の状態はとても重要な視点になります。趾を回したり引っ張り仰向けに寝て誰かにやっ […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム 運動系の秘密(連動) 「からだは相関連動装置になっている」これが操体法で考える大切な要点。「足の指をうごかすだけで、腰や背中まで動かすことができるのですから、この連動の原理をうまく応用すると、かかとや指の運動によって、肩こりや頭痛の様な遠隔の […]
2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム 筋肉の動かし方🤳 筋肉には、横紋筋系と平滑筋系があり、平滑筋系は自律神経で支配されています。意志によってコントロールはできません。操体法で体を動かすことで使うのは横紋筋系の筋群。 「硬組織の骨格が基盤になり、その骨に連なる腱、筋肉と腱鞘、 […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム 操体法に型があるの? 最初に皆さんがお見えになる時の質問は、「腰の痛みのある私にはどんな動きをすれば良いのでしょうか?」「私は膝なのですが・・・。」「私は肩」です。「そんな皆さんが一緒に操体法をすることができるのでしょうか?」となります。 中 […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム 骨と筋肉 操体法は骨が動くことを大前提にしています。関節があるべきところに収まる様に筋肉を上手に動かすのです。そこに気持ちが良いという感覚が伴うことがKEYになります。いろいろな筋肉の本が出版されていますが、今日は上半身の筋肉の動 […]
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 温古堂 スタッフ クラスの様子 効果感じてます👌 80代女性。美容師さんでした。膝の痛みと変形で、大好きな山登りも出来ず、仕事を続ける元気もなくなり去年で廃業を決意したそうです。長年持病の腰痛もあり、最近は病院通いの1年間だったそうです。注射とマッサージに頼っていてもあ […]