2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 mas_hashi クラスの様子 身体を感じる 今日の皆さんは運動歴のある方6人。日頃は体をいじめながら頑張って,痛みのある部位もかかえているようです。少しでもしっかりした体づくりをして、なんとかパフォーマンス力を上げようと、日頃から筋トレ・ストレッチ・柔軟体操は欠か […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 温古堂 スタッフ クラスの様子 瞬間で変わる不思議 今年の冬は、特別寒い。雪の降る回数も例年より多いです。仙台でも明日の朝の冷え込みはマイナス8度になるそうです。今日は雪かきで腰を痛めた女性がいらっしゃいました。 「やっちゃった日より、少しは楽になってきているけれど、まだ […]
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 温古堂 スタッフ クラスの様子 操体効果あり 「おかげさまで、腰が痛かったということを忘れて過ごしています。」4日ぶりに3度目に来られた60代の男性です。「毎日布団の中でいくつか操体を続けてきたけど、気にならなくなったらちょっとさぼり気味になってるかな・」「私の体今 […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方 足の趾から動く👌 趾は体の土台としてとても大切な働きをしています。足の裏がやわらかく、色々な動きに対応出来る事が必要です。操法で他者の身体を観察するとき趾や足裏の状態はとても重要な視点になります。趾を回したり引っ張り仰向けに寝て誰かにやっ […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方 肩こり解消😊 「ちょっと動いただけですごく楽になった。不思議・・・うそみたい。肩こりで悩んでいる人に教えたい。」今日体験にいらした女性の感想です。仰向けで3つ操法をしました。本で読んでやり方は知っていたけれど、動き方を教えてもらったら […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム 運動系の秘密(連動) 「からだは相関連動装置になっている」これが操体法で考える大切な要点。「足の指をうごかすだけで、腰や背中まで動かすことができるのですから、この連動の原理をうまく応用すると、かかとや指の運動によって、肩こりや頭痛の様な遠隔の […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方 肩こり解消にはどんな動きが有効? 今日は肩コリについて考えます。肩こりを感じた時、みなさんはどんなことをしますか? ①叩く②腕から肩まわしをする③マッサージしてもらう④首を回す・・・今日は操体法の圧痛逃避をご紹介します。コリを感じるところに手を当てて、そ […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方 体験記③ 今日は体験3回目。体の歪みチェックは、その場足踏みでの安定で確認。若いからきっと開眼では移動しないかなと思ったので、眼を閉じてやってもらいました。マークシールを床にはって25回その場足踏みです。細かい注意はなしに始めまし […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 mas_hashi クラスの様子 痛くない動き 今日の個人相談の受講生から、「楽な動きだけするので本当に良いのですか?」温古堂の壁にある敬三先生の色紙の言葉を読んでいただきました。 ほら「頑張り方じゃなくて逃げ方ですよ」忍術使いになって欲しいのです。私はあくまでもお手 […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 温古堂 スタッフ 千春先生コラム 操体法体験記①-1 8月でも学校は夏休みでは、ないようです。お盆の帰省も制限されそう、イレギュラーな8月ですね。 さて、今回は20代の人たちにも、操体法の良さを知って欲しいと思い体験をおねがいしました。引き受けてくれたのは、21才男子、趣味 […]