2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 mas_hashi 基本操体動き方 重心移動の法則❶側屈 重心移動の法則❶重心のある側を伸ばせば、体は歪まない 前側にあるときは体の前面のお腹側、右側にあるときは右半身、後ろにあるときは背中側・・・ 動いてみてつっぱりや痛みが見つかったら、体に歪みがあるサイン。先ずは、息を […]
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 温古堂 スタッフ お知らせ 8月の予定 今年は全国的に梅雨明けが遅くなっています。今日は最高気温22度、ちょっとムシムシしていましたが風が涼しくて気持ちの良い日でした。梅雨明け恋しいけれど、明けたら暑い日が来るんだろうな。皆さん体調管理しっかりして下さい。 ● […]
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 mas_hashi クラスの様子 基本操法 かえる足 一人操体でうつ伏せのかえる足をやりました。みんなどこも痛くないのかな?こんなに高く足が上がります。体を整える動きは気持ち良さの中にあります。体の状況に合わせてみんな違ってみんなよい。体操とは違います。弾みをつけたり張りが […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 温古堂 スタッフ クラスの様子 ヒントを基に考える 敬三先生の発表原稿をまとめた論想集「生体の歪みを正す」は、操体法のバイブルとも言える本です。何度も読み返して、それを実践できる自分になれるよう毎日試行錯誤しています。 今日お見えになった個人相談の女性からは、「すごく特別 […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 温古堂 スタッフ クラスの様子 操(あやつる)体)(からだ)法(のっとる) 操体法写真解説集によると、『操体法の意味は、体を動かすのに①苦しい・痛いことは行わない(TVラジオ体操のように)②一定のリズムに従わない(体操選手のように)③力とスピードを必要としない(感覚的な快方向に)④身体から出来る […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 温古堂 スタッフ クラスの様子 誰かに委ねること 体の不調を感じるとき、医療の専門家の意見を聞きに専門機関に出向きます。状況を解析していただいて、様子を知ることが大切な事です。様子がわかればまずは一安心。(病名が特定されないと不安も残るようです)そしてその先の治療の手段 […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 温古堂 スタッフ 基本操体動き方 姿勢がよくなる操体法 姿勢の良し悪しは、皆さんが気になることでしょう。子どもの頃よく周りから、「背中が曲がってる。姿勢よくして」と指導されたのを思い出します。 姿勢はその時の心を表したり、歪みの状態を表したりします。猫背とかО脚X脚・・・など […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 温古堂 スタッフ クラスの様子 言葉がけ 自分の気持ちの良いところを見つけるために、声をかけながらみんなで動いてもらうことがあります。今日は運動指導の場を持つ皆さんと練習をしました。どんな言葉を選んでどんなタイミングで発するか、その良し悪しで自分の快適な動きが […]
2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月14日 温古堂 スタッフ 温古堂通信 書き残された中から。私は通訳かな 最近の講習会は、まず今日のテーマに沿った敬三先生の文章を読んで皆さんに聞いてもらうことから始めるようにしてます。主に『万病を治せる妙療法』です。いろいろなヒントが書かれています。 ただし、その言葉の裏に秘められたことを […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 温古堂 スタッフ クラスの様子 失敗から学ぶーやってみなければわからない 「先生に教わった操体法をやったら楽になった」そう話を聞いても、どんな動きかたしたの?どう変わったの?・・操体法という言葉の中身がどんなことなのか、よく聞かないとわからないことがあります。 「毎日やっていたら、少し楽になっ […]